冬のハーブサウナの和ハーブ
2015/12/07 Mon. 22:47 [カンボジアのハーブサウナ「チュポン」]
こーさんのうちの ハーブサウナ
クメール伝統医療「チュポン」
カンボジアハーブはもちろん、通年ご用意しています。
カンボジアハーブは香りも強くデトックス効果も汗をかくのも抜群です
でも秋冬は、四季折々で変化する日本の四季と、それにあわせ変化する日本人の体調に合わせ
秋には秋の和のハーブ、冬には冬の和のハーブも 用意して
お客様の体調やご希望に合わせて、ハーブサウナに選べるようにしました。
冬の和のハーブは
柚子、ミカンの皮、葛のつる、大根の皮、よもぎ、しょうが

冬の和のハーブ主役は断然柚子。
本当によい香りです。さっそくハーブサウナで試してみましたが
甘くて何とも言えない良い香りにうっとりします。無農薬の柚子を分けてもらいました。
以下に期待される効果をあげてみました。
柚子
【温熱効果】ゆずには体を温める温熱作用があり、冷え性やリュウマチに効果があるといわれます。
また、ゆずに含まれるリモネンなどの香り成分が大脳に直接働きかけることで、脳をすっきりさせ、
【リラックス効果】ストレスをやわらげるなどのリラックス効果をもたらすそうです。
(血流改善効果】ゆずの皮に豊富に含まれるヘスペリジンやリモネンには、血流を改善する効果があるといわれ、
ヘスペリジンには、毛細血管を広げ血液が流れやすいように働きかけ、
温度を末梢血管まで運ぶため、体を温める効果が期待できます
【美肌効果】皮のビタミンCはレモンの2倍もあります。
毛細血管の働きもよくなり、小ジワを防ぐ働き、シミ、ソバカスを薄くする働きもするそうです。
大根の皮
中心より栄養価が高いという皮。ビタミンC、カリウムが豊富でむくみ防止にも。
みかんの皮
【保温効果】みかんの皮にはリモネンという成分があります。これが肌の表面に膜を作ることで保温作用となり、
保温効果が持続します。
【美肌効果】ビタミンAやCが美肌効果をもたらします。
【消臭効果】クエン酸も含まれているので、体臭を消す効果まであります。
みかんなどの柑橘系の香りには。テルペイドという精神を安定させる成分もあり、アロマ効果も期待できます。
葛のつる
花、葉っぱや根っこに薬効があると有名な葛ですが、この時期なので、花や葉は採取できず、こーさんが
つるを採ってくれました。
葛のつるは入浴剤としても、効果的だそう。
神経痛、関節炎、筋肉の疲労・こり・痛み、血行不良、冷え性、皮膚炎などに有効とのこと。
よもぎ
血行促進、殺菌浄化に優れ、古くから受け継がれる薬草の効果が期待できます。
婦人科系の悩みにも効果があるといわれ、妊娠を希望している女性は、一度試してみる価値があると思います。
―――――――――
一度ハーブサウナやハーブ蒸しをしただけではもちろん得られない効果だと思いますが
私もやってみて、本当に香りとあたたまりに癒されます。
ぜひこーさんのうちのハーブサウナで、
冬の和のハーブ、お試しください。
12月9,10,11日の冬のハーブサウナとアフタヌーンティーではこちらの冬の和のハーブを使います。
どうぞお楽しみに。
クメール伝統医療「チュポン」
カンボジアハーブはもちろん、通年ご用意しています。
カンボジアハーブは香りも強くデトックス効果も汗をかくのも抜群です
でも秋冬は、四季折々で変化する日本の四季と、それにあわせ変化する日本人の体調に合わせ
秋には秋の和のハーブ、冬には冬の和のハーブも 用意して
お客様の体調やご希望に合わせて、ハーブサウナに選べるようにしました。
冬の和のハーブは
柚子、ミカンの皮、葛のつる、大根の皮、よもぎ、しょうが

冬の和のハーブ主役は断然柚子。
本当によい香りです。さっそくハーブサウナで試してみましたが
甘くて何とも言えない良い香りにうっとりします。無農薬の柚子を分けてもらいました。
以下に期待される効果をあげてみました。
柚子
【温熱効果】ゆずには体を温める温熱作用があり、冷え性やリュウマチに効果があるといわれます。
また、ゆずに含まれるリモネンなどの香り成分が大脳に直接働きかけることで、脳をすっきりさせ、
【リラックス効果】ストレスをやわらげるなどのリラックス効果をもたらすそうです。
(血流改善効果】ゆずの皮に豊富に含まれるヘスペリジンやリモネンには、血流を改善する効果があるといわれ、
ヘスペリジンには、毛細血管を広げ血液が流れやすいように働きかけ、
温度を末梢血管まで運ぶため、体を温める効果が期待できます
【美肌効果】皮のビタミンCはレモンの2倍もあります。
毛細血管の働きもよくなり、小ジワを防ぐ働き、シミ、ソバカスを薄くする働きもするそうです。
大根の皮
中心より栄養価が高いという皮。ビタミンC、カリウムが豊富でむくみ防止にも。
みかんの皮
【保温効果】みかんの皮にはリモネンという成分があります。これが肌の表面に膜を作ることで保温作用となり、
保温効果が持続します。
【美肌効果】ビタミンAやCが美肌効果をもたらします。
【消臭効果】クエン酸も含まれているので、体臭を消す効果まであります。
みかんなどの柑橘系の香りには。テルペイドという精神を安定させる成分もあり、アロマ効果も期待できます。
葛のつる
花、葉っぱや根っこに薬効があると有名な葛ですが、この時期なので、花や葉は採取できず、こーさんが
つるを採ってくれました。
葛のつるは入浴剤としても、効果的だそう。
神経痛、関節炎、筋肉の疲労・こり・痛み、血行不良、冷え性、皮膚炎などに有効とのこと。
よもぎ
血行促進、殺菌浄化に優れ、古くから受け継がれる薬草の効果が期待できます。
婦人科系の悩みにも効果があるといわれ、妊娠を希望している女性は、一度試してみる価値があると思います。
―――――――――
一度ハーブサウナやハーブ蒸しをしただけではもちろん得られない効果だと思いますが
私もやってみて、本当に香りとあたたまりに癒されます。
ぜひこーさんのうちのハーブサウナで、
冬の和のハーブ、お試しください。
12月9,10,11日の冬のハーブサウナとアフタヌーンティーではこちらの冬の和のハーブを使います。
どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト
[edit]
« アフタヌーンティーセット | ハーブサウナのお知らせと年末パーティのご紹介 »
コメント
トラックバック
| h o m e |