fc2ブログ
05 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 07

お茶のじかん 今村祐華さん 

お茶のじかん
始まっています

素敵な茶器に囲まれて毎日楽しいです。いいものに囲まれてるって幸せですね

今日は今村祐華さんの作品を紹介します

今村祐華さんのブログもご覧くださいね

ゆか掃除

今村さんは滋賀県大津市の方。
京都の手作り市で私が一目ぼれして、そのときに陶器を買って帰ったわけですが
忘れられずに今回お願いして3人展に参加していただきました。

こちらは「半磁器」という土を使っています。
DSC_2401_convert_20141112150551.jpg
半分磁器が入っているので丈夫で汚れにくいのです。
絵は土を素焼きする前の生の状態のときに針などで線を彫り、掘った溝に絵具を入れる「象嵌(ぞうがん)」
という技法で描いているそうです。
その後素焼きをして、緑やピンクなど手作りの絵の具を色付けして本焼きするそうです。
とっても手が込んでいて恐ろしいほど時間がかけられているのがわかります。。。。

DSC_2415_convert_20141114120329.jpg
蕎麦ちょこはお茶やコーヒーはもちろん、小さなおかずやデザートを盛り付けても。

たっぷりサイズのカフェオレボウルは今の時期らしいコスモス。スープを入れてもいいし
クッキーやマカロンを入れてもかわいい。
DSC_2416_convert_20141114120346.jpg

そしてこちらは陶器。
DSC_2404_convert_20141112150610.jpg

「信楽土」を使用しているそうです。
使う前に一度水につけてもらってから飲み物を入れてもらうのがオススメ(汚れにくい)
水玉やストライプの模様は土を彫って絵具を埋め込んでいるそうです。
釉薬はいろいろな金属を入れたものを筆で塗りわけているそうです。
DSC_2417_convert_20141114120403.jpg
上の急須は湯呑3~4杯分入ります。
CSC_2419_convert_20141114120255.jpg

長皿は小さいお菓子をちょっとずつ並べるイメージ

こんなに丁寧に作ってあるお皿やカップを使うだけで、一呼吸落ち着いて
気持ちを整えることができそうな単純な私です


スポンサーサイト



[edit]

« 来年版カレンダー値下げのお知らせ  |  お茶のじかん 平林昇さん »

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://korkyoko.blog122.fc2.com/tb.php/619-c763847a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

プロフィール

こーさんのうち HP

カレンダー

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示