カンボジア正月、終わりました
2014/04/14 Mon. 09:28 [日本にいて感じるカンボジア]
カンボジア正月、おわりました。
たくさんのお客様に来ていただき、本当にありがとうございました。
今思うといろいろ足りないことがあったり、もっとカンボジア正月として面白い試みをすればよかったと反省点は
たくさんあるのですが、お客様にはカンボジア語のスライドを興味深くみてもらったり、
こーさんと祭壇でカンボジア式お祈りを楽しくしてくださったり、
皆さん積極的に楽しもうとして下さり本当にうれしかったです。

私たちのお店のコンセプトである、カンボジア料理だけでなくカンボジアの文化を伝えたいという思いがいっぱい
だったこのお正月イベント。
来ていただいたお客様、ほんとにうれしかった。ありがとうございました。
カンボジア人のファミリーも、この日のために神奈川、静岡、埼玉、長野市から遊びに来てくれました。
遠いのに、しかもあちらみたいにはへべれけ(笑)にビール飲めなかったのに、嬉しかったあーーー
最終日には、近所のお母さんがお子さんを連れてバナナちまきのワークショップに参加してくれました。

お母さんたちは中でビールを飲み、子供たちは、外でバナナちまき参加。
こんなに地域の人が私たちのお祭りに参加してくれる、しかも親子で。
これほどうれしいことはなく、今回ワークショップをして心からよかったと思いました。
そして先生をしてくれたのは在日カンボジア人のアンちゃん、だーくん

さすが、プロ!
(カンボジア正月なのに働くカンボジア人。こーさんは洗いものだし。そして日本人妻は料理を食べ、私は写真を撮っているだけというおかしな様子)

バナナをバナナの葉っぱにのせて・・・


焼けました!

みんなおいしそうに焼きたてを食べていましたよ!
このワークショップ、好評だったのでまたやりたいです。
カンボジア正月などカンボジア行事では必ずちまきをつくるので、今回は本当に良かったです。
カンボジアの友達、そして近所のみんな、ありがとう!
残った炭火でバナナちまきを焼く陽気なカンボジア夫・・・

明るいあなたたちが、大好きだー!!
まだまだ足りないこともあったけれど、終わりました。
明日からいつものこーさんのうち。
SOLOSOLOさんの展示も始まります
カンボジアでは実際は今日から三日間なので、神様にお祈りしつつ・・・
今年もよい年になりますように。

たくさんのお客様に来ていただき、本当にありがとうございました。
今思うといろいろ足りないことがあったり、もっとカンボジア正月として面白い試みをすればよかったと反省点は
たくさんあるのですが、お客様にはカンボジア語のスライドを興味深くみてもらったり、
こーさんと祭壇でカンボジア式お祈りを楽しくしてくださったり、
皆さん積極的に楽しもうとして下さり本当にうれしかったです。

私たちのお店のコンセプトである、カンボジア料理だけでなくカンボジアの文化を伝えたいという思いがいっぱい
だったこのお正月イベント。
来ていただいたお客様、ほんとにうれしかった。ありがとうございました。
カンボジア人のファミリーも、この日のために神奈川、静岡、埼玉、長野市から遊びに来てくれました。
遠いのに、しかもあちらみたいにはへべれけ(笑)にビール飲めなかったのに、嬉しかったあーーー
最終日には、近所のお母さんがお子さんを連れてバナナちまきのワークショップに参加してくれました。

お母さんたちは中でビールを飲み、子供たちは、外でバナナちまき参加。
こんなに地域の人が私たちのお祭りに参加してくれる、しかも親子で。
これほどうれしいことはなく、今回ワークショップをして心からよかったと思いました。
そして先生をしてくれたのは在日カンボジア人のアンちゃん、だーくん

さすが、プロ!
(カンボジア正月なのに働くカンボジア人。こーさんは洗いものだし。そして日本人妻は料理を食べ、私は写真を撮っているだけというおかしな様子)

バナナをバナナの葉っぱにのせて・・・


焼けました!

みんなおいしそうに焼きたてを食べていましたよ!
このワークショップ、好評だったのでまたやりたいです。
カンボジア正月などカンボジア行事では必ずちまきをつくるので、今回は本当に良かったです。
カンボジアの友達、そして近所のみんな、ありがとう!
残った炭火でバナナちまきを焼く陽気なカンボジア夫・・・

明るいあなたたちが、大好きだー!!
まだまだ足りないこともあったけれど、終わりました。
明日からいつものこーさんのうち。
SOLOSOLOさんの展示も始まります
カンボジアでは実際は今日から三日間なので、神様にお祈りしつつ・・・
今年もよい年になりますように。

スポンサーサイト
[edit]
« タイトルなし | こーさんのうちでカンボジア正月、今日から三日間 »
コメント
トラックバック
| h o m e |