4月もうすぐお正月♪
2014/03/30 Sun. 01:18 [こーさんのうちCAFE]
もうすぐ4月♪
4月11,12,13日は
こーさんのうちでカンボジア正月イベントを行います♪

日本は春ですが、カンボジアでは1年の中で一番熱い酷暑。
カンボジアの友人は暑くて頭がとけそうだといってます。
そんな中、カンボジアの2大行事として行われる、クメール正月。
カンボジアのお正月は4月です
古い昔はカンボジアでもお正月は1月だったそうですが、昔から農業中心だったカンボジアでは
1月は稲刈りで大変忙しく正月を祝う時間はとれませんでした。
4月になると、乾季、それも猛烈な暑さですが農民は仕事から解放され正月の準備が可能となるので
13世紀のアンコール王朝ジャヤヴァルマン7世(バイヨン遺跡を建てた王様)の時代から
お正月は4月になりました。
そんなわけで、カンボジア人にはうれしい楽しい、解放されるお正月。
特に田舎では飲めや食えや歌えやの大さわぎ、大宴会で、お寺ではダンスパーティになったり
たいへん盛り上がります。
もちろん宗教的な意味あいもこく、正月はその年の干支の女神が天からおりてきて、新年を迎えるのです。
その女神をお迎えする儀式がお正月の三日間で行われます。
こーさんのうちでは、ただカンボジア料理を出すだけでなく、カンボジアの文化も楽しく伝えられたら
いいなと思うので、今回のカンボジア正月では、たくさんの人に来てもらって、
カンボジアの文化を体験してもらえればと思っています。
今年は2回目。
去年に引き続き、
玄関の前に「女神」を迎える星飾り

そして「女神」をお迎えするためのお供え

どの家でも三日間お供えをし朝夕2回お祈りをします。お供えにはバイサイといって
バナナの葉を巻いてつまようじでバナナの幹にとめてつくるお供え飾りを用意します。
こんなもの(こーさんのうちでも再現します)

そしてお正月料理。
おおらかなカンボジア人。とにかくお正月はごちそうを作って食べるのが基本なので
何でなくてはいけないという決まりはありませんが
カンボジアカレーそうめんはよくお正月に食べられるので
今年もお料理のメインとしてお出しします。

もちろん他にも、焼き鳥や、サラダもつきます。
そして仏教行事に欠かせないのはちまき。
豚肉ちまきやバナナちまき。こちらもお料理に1本ずつ付きます(たぶん食べきれないでしょう・・・)
こーさんのお母さんに教わって作ってもらった(昨年の様子)
こんなふうにつくって、こんなふうに蒸します(蒸すというか煮ている)


できたちまきは

これはバナナのちまき。豚肉のちまきと、
バナナちまきは、必ず用意されて近所に配ったりします。
そこで今回の目玉は!!!
4月13日の14時~、カンボジアバナナちまきのワークショップを行います。
料金は500円です。
今回は神奈川からカンボジア人の家族が来て、本格的なバナナちまきを一緒に作るワークショップを
担当してくれます。みんなでバナナの葉っぱに包んで巻いて、外で
炭火で焼いて食べます!大人も子供も楽しめます。ぜひどうぞ。
他にもカンボジアの伝統衣装を着れたり、
カンボジアらしくござに座って料理を囲みながら、カンボジアの正月音楽や踊りのDVDを
スクリーンで見たりと、普段はできない内容になっています。
カンボジアビールもあるので、当日はゆっくり楽しんでもらえたらうれしいです。
カンボジア正月、ぜひご一緒に!
4月11,12,13日は
こーさんのうちでカンボジア正月イベントを行います♪

日本は春ですが、カンボジアでは1年の中で一番熱い酷暑。
カンボジアの友人は暑くて頭がとけそうだといってます。
そんな中、カンボジアの2大行事として行われる、クメール正月。
カンボジアのお正月は4月です
古い昔はカンボジアでもお正月は1月だったそうですが、昔から農業中心だったカンボジアでは
1月は稲刈りで大変忙しく正月を祝う時間はとれませんでした。
4月になると、乾季、それも猛烈な暑さですが農民は仕事から解放され正月の準備が可能となるので
13世紀のアンコール王朝ジャヤヴァルマン7世(バイヨン遺跡を建てた王様)の時代から
お正月は4月になりました。
そんなわけで、カンボジア人にはうれしい楽しい、解放されるお正月。
特に田舎では飲めや食えや歌えやの大さわぎ、大宴会で、お寺ではダンスパーティになったり
たいへん盛り上がります。
もちろん宗教的な意味あいもこく、正月はその年の干支の女神が天からおりてきて、新年を迎えるのです。
その女神をお迎えする儀式がお正月の三日間で行われます。
こーさんのうちでは、ただカンボジア料理を出すだけでなく、カンボジアの文化も楽しく伝えられたら
いいなと思うので、今回のカンボジア正月では、たくさんの人に来てもらって、
カンボジアの文化を体験してもらえればと思っています。
今年は2回目。
去年に引き続き、
玄関の前に「女神」を迎える星飾り

そして「女神」をお迎えするためのお供え

どの家でも三日間お供えをし朝夕2回お祈りをします。お供えにはバイサイといって
バナナの葉を巻いてつまようじでバナナの幹にとめてつくるお供え飾りを用意します。
こんなもの(こーさんのうちでも再現します)

そしてお正月料理。
おおらかなカンボジア人。とにかくお正月はごちそうを作って食べるのが基本なので
何でなくてはいけないという決まりはありませんが
カンボジアカレーそうめんはよくお正月に食べられるので
今年もお料理のメインとしてお出しします。

もちろん他にも、焼き鳥や、サラダもつきます。
そして仏教行事に欠かせないのはちまき。
豚肉ちまきやバナナちまき。こちらもお料理に1本ずつ付きます(たぶん食べきれないでしょう・・・)
こーさんのお母さんに教わって作ってもらった(昨年の様子)
こんなふうにつくって、こんなふうに蒸します(蒸すというか煮ている)


できたちまきは

これはバナナのちまき。豚肉のちまきと、
バナナちまきは、必ず用意されて近所に配ったりします。
そこで今回の目玉は!!!
4月13日の14時~、カンボジアバナナちまきのワークショップを行います。
料金は500円です。
今回は神奈川からカンボジア人の家族が来て、本格的なバナナちまきを一緒に作るワークショップを
担当してくれます。みんなでバナナの葉っぱに包んで巻いて、外で
炭火で焼いて食べます!大人も子供も楽しめます。ぜひどうぞ。
他にもカンボジアの伝統衣装を着れたり、
カンボジアらしくござに座って料理を囲みながら、カンボジアの正月音楽や踊りのDVDを
スクリーンで見たりと、普段はできない内容になっています。
カンボジアビールもあるので、当日はゆっくり楽しんでもらえたらうれしいです。
カンボジア正月、ぜひご一緒に!
スポンサーサイト
[edit]
« カンボジア雑貨入荷しました。 | 4月の月替わりセット »
コメント
初めて訪問させてもらいました。
優しいお料理、美味しかったです。
赤ちゃんをおんぶしながらのお仕事、おつかれさまです。とてもほっこりしました。
私にも小さな子がいるので、今度は一緒に食べに行きたいと思います。
#- | URL | 2014/03/30 23:17 * edit *
トラックバック
| h o m e |