カンボジア料理
2010/05/16 Sun. 08:30 [カンボジア料理]
カンボジア料理がわたしは大好きです。
「カンボジア料理って辛いの?タイとベトナムと何が違うの?」
とよく聞かれるけど、カンボジア人にしたら全然違う。一緒にしないでほしいし、自信満々で作っているのです、
あちらの女性たちは。
平野久美子さん著の、カンボジアは誘うという本でカンボジア料理について、よくわかります。
そこから抜粋。平野久美子さんの、カンボジア料理の特徴の10項目。
1.独特のアロマを放つ
2.マメ科の木菜や水草、花をよく食べる
3.主なタンパク質は淡水魚
4.すりつぶした生のハーブを多用する
5.果物を多用する
6.すっぱさが隠し味
7.ダシは基本的にプラホック(魚醤)からとる
8.トウガラシとサトウは控えめ
9.油の量が少なく、全体にさっぱりしている
10.汁物や煮込んだおかずが多い
カンボジア料理写真集。
見てのとおり、スープが多いです。

野菜のスープ、やさしい味でご飯にかけて食べるとおいしい
カンボジア式のお好み焼き「バンチャエウ」米の粉のクレープのような薄焼きに野菜やミンチの肉をまいてたれつけて食べます。

大好物。大きな淡水魚
を揚げ焼きにして、生野菜とハーブと一緒に、ナンプラーと砂糖とピーナツなど(味の素もはいってる)などの
たれをつけて食べるとそれはそれはおいしいんですよ!
私も時々カンボジア料理を作ります。夏のほうがカンボジアと同じ野菜が取れるので、夏のがつくれるけど、
それについて思うことは上記の特徴はかなりあってるのだけど、こーさんの好みなのか、
トウガラシとサトウは全然控えめではない気がする・・・
揚げ物は少ないけどそのかわり揚げ焼きにすることは多くそのときの油はかなり多めです。
こーさんもプラホック(魚醤)、小魚を塩漬けにして発酵させた塩辛のようなものが大好き。カンボジア人はこれを
汁物から炒め物まで広く使い、生野菜につけて食べたりひき肉とまぜて焼いてご飯のおかずにしたりたれにまぜたり、いろいろ。味は好みで、辛いのもすっぱいのもくっさいのもいろいろ。カンボジア人にとっては
ソウルフードなんだね。こーさんもとうとう日本で作ってしまった。
もともとカンボジアの実家でつくってカンボジアからわざわざ弟にまで送ってもらってうちにはあったのに。
でもそちらには家の庭の木で取ったというアリ(すっぱくなってレモンよりすっぱさがおいしいんだって)
ガ入っておりこーさんには貴重品でもったいなぶってとうとう日本でも作ってしまった。
ハタハタという魚を塩と水で放置してくさくなったころにトウガラシやレモングラスやら塩やらいろいろいれて
作った。これがそう。左がカンボジアの弟作。右がこーさん作。

くさいのはもとよりそれはそれは辛くて
涙が出ちゃう。でも肉とか野菜とか秋刀魚につけて食べたりおにぎりに入れるとおいしいんです。
暖かくなり、カンボジア料理これからたくさんまた作りたい。そんなわけで私、畑のはの字もしたことありませんが
カンボジア料理には欠かせないハーブを育てることにしましたよ。
もともとレモングラスはお店のほうでも使うので育ててみたけど冬超えができずあまりうまくいかなかった。
でも今度は自宅用にコリアンダー(パクチー)を作ってみます!

種まいてみた。後ろはかれそうなレモングラス。
失敗しそうなにおいむんむんですが、私の性格的に!がんばって育ててカンボジア料理の幅を広げたいなあ。
「カンボジア料理って辛いの?タイとベトナムと何が違うの?」
とよく聞かれるけど、カンボジア人にしたら全然違う。一緒にしないでほしいし、自信満々で作っているのです、
あちらの女性たちは。
平野久美子さん著の、カンボジアは誘うという本でカンボジア料理について、よくわかります。
そこから抜粋。平野久美子さんの、カンボジア料理の特徴の10項目。
1.独特のアロマを放つ
2.マメ科の木菜や水草、花をよく食べる
3.主なタンパク質は淡水魚
4.すりつぶした生のハーブを多用する
5.果物を多用する
6.すっぱさが隠し味
7.ダシは基本的にプラホック(魚醤)からとる
8.トウガラシとサトウは控えめ
9.油の量が少なく、全体にさっぱりしている
10.汁物や煮込んだおかずが多い
カンボジア料理写真集。
見てのとおり、スープが多いです。



野菜のスープ、やさしい味でご飯にかけて食べるとおいしい


大好物。大きな淡水魚
を揚げ焼きにして、生野菜とハーブと一緒に、ナンプラーと砂糖とピーナツなど(味の素もはいってる)などの
たれをつけて食べるとそれはそれはおいしいんですよ!
私も時々カンボジア料理を作ります。夏のほうがカンボジアと同じ野菜が取れるので、夏のがつくれるけど、
それについて思うことは上記の特徴はかなりあってるのだけど、こーさんの好みなのか、
トウガラシとサトウは全然控えめではない気がする・・・
揚げ物は少ないけどそのかわり揚げ焼きにすることは多くそのときの油はかなり多めです。
こーさんもプラホック(魚醤)、小魚を塩漬けにして発酵させた塩辛のようなものが大好き。カンボジア人はこれを
汁物から炒め物まで広く使い、生野菜につけて食べたりひき肉とまぜて焼いてご飯のおかずにしたりたれにまぜたり、いろいろ。味は好みで、辛いのもすっぱいのもくっさいのもいろいろ。カンボジア人にとっては
ソウルフードなんだね。こーさんもとうとう日本で作ってしまった。
もともとカンボジアの実家でつくってカンボジアからわざわざ弟にまで送ってもらってうちにはあったのに。
でもそちらには家の庭の木で取ったというアリ(すっぱくなってレモンよりすっぱさがおいしいんだって)
ガ入っておりこーさんには貴重品でもったいなぶってとうとう日本でも作ってしまった。
ハタハタという魚を塩と水で放置してくさくなったころにトウガラシやレモングラスやら塩やらいろいろいれて
作った。これがそう。左がカンボジアの弟作。右がこーさん作。

くさいのはもとよりそれはそれは辛くて
涙が出ちゃう。でも肉とか野菜とか秋刀魚につけて食べたりおにぎりに入れるとおいしいんです。
暖かくなり、カンボジア料理これからたくさんまた作りたい。そんなわけで私、畑のはの字もしたことありませんが
カンボジア料理には欠かせないハーブを育てることにしましたよ。
もともとレモングラスはお店のほうでも使うので育ててみたけど冬超えができずあまりうまくいかなかった。
でも今度は自宅用にコリアンダー(パクチー)を作ってみます!

種まいてみた。後ろはかれそうなレモングラス。
失敗しそうなにおいむんむんですが、私の性格的に!がんばって育ててカンボジア料理の幅を広げたいなあ。
スポンサーサイト
[edit]
« 安曇野スタイル | フェアトレードとオーガニック »
コメント
こんにちは。
こんにちは。
大阪でカンボジア料理店をしています。
カンボジア料理のこと、もっと日本でも広めたいですね。
また長野に行く際には立ち寄らせてください。
ありがとうございます。
トラックバック
| h o m e |