こーさんの伝統医療
2011/11/28 Mon. 21:20 [日本にいて感じるカンボジア]
長いことブログを更新できなかったのは、わたくし風邪ごときにやられていたからなのです。
私はすぐ風邪をひく。
そんなとき、こーさんはとても心配してくれて、
米を食わないからだーとか、薬を飲まないからだーと説教も怠らないのですが、
今回はとうとう洗礼を受けてしまった…
それはどんなかとゆうと、カンボジアの伝統医療、コイニング。
コイニングとは、コインで体をこれでもかとゴシゴシこすって内出血斑をつくり、
1センチくらいの間隔でお腹や背中をゴシゴシこすり、
体をシマウマもびっくりなシマシマにしてしまうのです。
この内出血斑、赤い模様が、体の中の悪いものをさすとゆわれています。
今までも、こーさんが、自分で体調がわるいと感じると、
自分でやってるのを見てきました。
でも痛そうで自虐的でみてられなかった
でも、まさか私がやられるとは。
微熱があり、抵抗する力もないわたしはされるがまま、シマウマにされました。「ギャー」「もうやめてー」とわめく私をよそに、こーさんはわたしの背中をゴシゴシ。
優しくやるからって言ったくせにー!痛いしー!
さらに赤くなったわたしの内出血斑をみて
「ほーら、ここがいちばんわるいところ」などと得意げにおっしゃり、額に汗までかいて一生懸命やってくださった
はー痛かった。
おかげさまで、熱とだるさでぼけってしてた のが痛みで、すっきり?いや、はっきり意識がもどった気がしました
ありがとうとゆうかなんとゆうか、汗かいてまでやってくれてありがとう。
でも理解できないのは最後に私のシマウマ背中を「記念だー」とかいって写真をとって残したこと。
それをどーする気だー!!
とにかく、伝統医療の洗礼?のおかげで、風邪は治らないけど、こーさんの一生懸命が伝わりました。
みんなもカンボジアにいったら試してみて!いや、こーさんにやってもらいに来てください!
私はすぐ風邪をひく。
そんなとき、こーさんはとても心配してくれて、
米を食わないからだーとか、薬を飲まないからだーと説教も怠らないのですが、
今回はとうとう洗礼を受けてしまった…
それはどんなかとゆうと、カンボジアの伝統医療、コイニング。
コイニングとは、コインで体をこれでもかとゴシゴシこすって内出血斑をつくり、
1センチくらいの間隔でお腹や背中をゴシゴシこすり、
体をシマウマもびっくりなシマシマにしてしまうのです。
この内出血斑、赤い模様が、体の中の悪いものをさすとゆわれています。
今までも、こーさんが、自分で体調がわるいと感じると、
自分でやってるのを見てきました。
でも痛そうで自虐的でみてられなかった
でも、まさか私がやられるとは。
微熱があり、抵抗する力もないわたしはされるがまま、シマウマにされました。「ギャー」「もうやめてー」とわめく私をよそに、こーさんはわたしの背中をゴシゴシ。
優しくやるからって言ったくせにー!痛いしー!
さらに赤くなったわたしの内出血斑をみて
「ほーら、ここがいちばんわるいところ」などと得意げにおっしゃり、額に汗までかいて一生懸命やってくださった
はー痛かった。
おかげさまで、熱とだるさでぼけってしてた のが痛みで、すっきり?いや、はっきり意識がもどった気がしました
ありがとうとゆうかなんとゆうか、汗かいてまでやってくれてありがとう。
でも理解できないのは最後に私のシマウマ背中を「記念だー」とかいって写真をとって残したこと。
それをどーする気だー!!
とにかく、伝統医療の洗礼?のおかげで、風邪は治らないけど、こーさんの一生懸命が伝わりました。
みんなもカンボジアにいったら試してみて!いや、こーさんにやってもらいに来てください!
スポンサーサイト
[edit]
« おじいちゃんの納骨 | こーさんお祝いされ大喜びの巻 »
コメント
yokoさんの背中が赤いシマウマに
なっている画を想像すると なんとも
でも彼はとっても優しい人 その優しさを
受け入れるyokoさんも優しいんでしょう
大笑いさせてもらいましたよ
↓中々兄弟って言える仲は出来ないもんです
いいなぁ
体大事にして下さいね 西洋医学もしっかりうけて
下さい 女性は大概男には風邪を引いたら
病院に行け行けという割には
自分が体調不良になっても行かないもんです
僕の母と奥さんもそうです
白馬のおっさん #HX8EHCgA | URL | 2011/11/29 16:31 * edit *
白馬のおじさまへ
ありがとうございます。
風邪は治ってしまいました。こーさんにうつして。
こーさんからうつらないよう気を付けてくださいね!
あ、うつったらこーさんにコイニングしてもらったらいいですね!
こーさんのうち #- | URL | 2011/11/29 23:55 * edit *
トラックバック
| h o m e |