カンボジアコーヒー
2011/03/17 Thu. 17:04 [2011年カンボジアへ里帰り]
カンボジアでは、甘いコーヒーが愛されています。
カンボジア語ではコーヒーは、「カフェ~」。
酸味と苦味の濃いーいコーヒーに、甘ーいコンデンスミルクを混ぜて飲むのは、ベトナムと同じ。
カンボジア人は老若男女、みんな、地方変わってもみんな
コーヒーが大好き。都市部ではよく飲まれています。
ラタナキリので食堂でコーヒーでくつろぐおじさんたち。

ゆっくりとコーヒーをおとして飲むこれ、フィンカフェとゆう道具。
みんな、朝にクイティアウと一緒にコーヒーを注文します。

コンデンスミルクいりのコーヒーは、カフェ(コーヒー)ダッ(putの意味)タッコー(氷)とゆう。
コンデンスミルクがたっぷり入っているから、
味は甘甘!
でもおいしくてやみつき!
カンボジアのコーヒーでも、やはりおいしいといわれてる店は一杯ずつドリップしてるそう。
そうでない店は茶袋にいれ大量に煮出したりするそう
今回は、コーヒーがとれる本場ラタナキリまでいき、ここでおいしいといわれてる店、
こちらでカンボジアコーヒーレシピを聞いてきました!
この店のコーヒーは本当においしくて、ブラックもいける!

ラタナキリコーヒーを購入し、これからはこちらの秘伝のレシピで
みなさんにコーヒーをお出ししようと思います!
ところでどうもいただけないと思うのは、みんな、
飲みおわり氷と、コーヒーミルクが少し残ったところに、
卓上にあるお茶をそそいで飲むところ。

この薄茶色い飲み物、気持ち悪い。でも私はkorkさんに注がれれば飲む。
みなさん、私たちのお店でこのカンボジアコーヒー
体験してくださいね
カンボジア語ではコーヒーは、「カフェ~」。
酸味と苦味の濃いーいコーヒーに、甘ーいコンデンスミルクを混ぜて飲むのは、ベトナムと同じ。
カンボジア人は老若男女、みんな、地方変わってもみんな
コーヒーが大好き。都市部ではよく飲まれています。
ラタナキリので食堂でコーヒーでくつろぐおじさんたち。

ゆっくりとコーヒーをおとして飲むこれ、フィンカフェとゆう道具。

みんな、朝にクイティアウと一緒にコーヒーを注文します。

コンデンスミルクいりのコーヒーは、カフェ(コーヒー)ダッ(putの意味)タッコー(氷)とゆう。
コンデンスミルクがたっぷり入っているから、
味は甘甘!
でもおいしくてやみつき!
カンボジアのコーヒーでも、やはりおいしいといわれてる店は一杯ずつドリップしてるそう。
そうでない店は茶袋にいれ大量に煮出したりするそう
今回は、コーヒーがとれる本場ラタナキリまでいき、ここでおいしいといわれてる店、
こちらでカンボジアコーヒーレシピを聞いてきました!

この店のコーヒーは本当においしくて、ブラックもいける!

ラタナキリコーヒーを購入し、これからはこちらの秘伝のレシピで
みなさんにコーヒーをお出ししようと思います!
ところでどうもいただけないと思うのは、みんな、
飲みおわり氷と、コーヒーミルクが少し残ったところに、
卓上にあるお茶をそそいで飲むところ。

この薄茶色い飲み物、気持ち悪い。でも私はkorkさんに注がれれば飲む。
みなさん、私たちのお店でこのカンボジアコーヒー
体験してくださいね
[edit]
カンボジアの小学校
2011/03/16 Wed. 17:53 [2011年カンボジアへ里帰り]
カンボジアの小学校は午前と午後と2部制。
子供の数に対して先生がたりないので、このようなシステムが
始まりました。
子供は午前または午後だけ学校に行って
あとの半日は家にいます。
みんな、きちんとした制服を着て学校に行きます。
こーさんの村には小学校があります。
ここはこーさんの村、コートノール村の小学校。

午前中の学校におじゃましました。

みんな、挨拶すると恥ずかしそう。


この子たちは低学年。
カンボジアのこどもたちは、人なつこくもあり、とても恥ずかしがり屋さん。
そしてみんな行儀良く先生の話を聞き、
先生の話の途中におしゃべりしたり立ったりするこはいなく、とてもまじめにお勉強しています。
それから、こちらはラタナキリの、民族の子供たちの学校。
民族とはいっても今はカンボジア人と同じ生活をしています。

ただこの学校は、ここまで遠いので、子供たちがどうしても
時間までに学校に着かず始業時間に始められないこともしばしば。
先生さえも少し足りない様子。
ラタナキリは豊かな土壌のため勉強してもしなくても
食べていけるそうで、小学校は足りていてもなかなか勉強にやる気をださせるのが
難しい、と先生がいっていました。
みんな、澄んだ目をしている。
絵を描いてあげたら「思い出にとっておく」
と絵を描いたノートを抱きしめてくれた。
勉強してもしなくてもいいと思う。でもその目は可能性を無限にひめてると思う。
夢があるなら、夢をもったなら、あきらめないでほしい。
いつまでもそのまなざしを持っていてほしい。

子供の数に対して先生がたりないので、このようなシステムが
始まりました。
子供は午前または午後だけ学校に行って
あとの半日は家にいます。
みんな、きちんとした制服を着て学校に行きます。
こーさんの村には小学校があります。
ここはこーさんの村、コートノール村の小学校。

午前中の学校におじゃましました。

みんな、挨拶すると恥ずかしそう。


この子たちは低学年。
カンボジアのこどもたちは、人なつこくもあり、とても恥ずかしがり屋さん。
そしてみんな行儀良く先生の話を聞き、
先生の話の途中におしゃべりしたり立ったりするこはいなく、とてもまじめにお勉強しています。
それから、こちらはラタナキリの、民族の子供たちの学校。
民族とはいっても今はカンボジア人と同じ生活をしています。

ただこの学校は、ここまで遠いので、子供たちがどうしても
時間までに学校に着かず始業時間に始められないこともしばしば。
先生さえも少し足りない様子。
ラタナキリは豊かな土壌のため勉強してもしなくても
食べていけるそうで、小学校は足りていてもなかなか勉強にやる気をださせるのが
難しい、と先生がいっていました。
みんな、澄んだ目をしている。
絵を描いてあげたら「思い出にとっておく」
と絵を描いたノートを抱きしめてくれた。
勉強してもしなくてもいいと思う。でもその目は可能性を無限にひめてると思う。
夢があるなら、夢をもったなら、あきらめないでほしい。
いつまでもそのまなざしを持っていてほしい。

[edit]
こーさんのうちで学校をつくろう!教室編
2011/03/14 Mon. 18:10 [2011年カンボジアへ里帰り]
こーさんのうちの学校、まだ壁はぬってませんが、ここです。

おうちの後ろ側。
ホワイトボードもかい、机も足しました。
看板も書きました。

夜は電気が少しだから、薄暗いけど、子供たちが快適に勉強できればと思います。
わたしはここでできることはあまりなかったから、
(子供は恥ずかしがってしゃべってくれず私の持ち物で遊ぶのみ)
役にたてることはないかなあと考えたけど、私の大好きなこーさんの田舎とうち、
ここの子供たちを思って絵を描きました。ベニヤ板に大きな絵。

子どもたちがみて励みにしてくれたら嬉しい。

おうちの後ろ側。
ホワイトボードもかい、机も足しました。
看板も書きました。

夜は電気が少しだから、薄暗いけど、子供たちが快適に勉強できればと思います。
わたしはここでできることはあまりなかったから、
(子供は恥ずかしがってしゃべってくれず私の持ち物で遊ぶのみ)
役にたてることはないかなあと考えたけど、私の大好きなこーさんの田舎とうち、
ここの子供たちを思って絵を描きました。ベニヤ板に大きな絵。

子どもたちがみて励みにしてくれたら嬉しい。
[edit]