fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

カンボジアの名物おやつクロランを作ります 

7月20日(日)14時から、こーさんのうちCAFEの庭で
カンボジアの名物おやつクロランをこーさんとつくろう!のワークショップを行います。
001_convert_20140628162531.jpg

クロランとは、カンボジアのおやつで、竹筒にもち米とココナッツミルクと小豆を入れて炭火で蒸し焼きにした
ほんのり甘いおいしいおやつ。カンボジアでは名物のおやつ。
_44113843_416_2phnompenh_afp.jpg

道沿いやアンコールワット前で売っています。
422040_2_convert_20140613171108.jpg

これをこーさんの庭で一緒に作ってみましょう!

参加費は大きな竹筒おこわ1本ついて1000円。(親子参加の場合、お子様は竹筒おこわ代500円)

ずっとかねてから竹筒がほしかった・・・
そんなときに上田で竹をゲットさせてもらえたので、こちらのブログ
参照してください。

一度こーさん庭で作ってみましたよ。

竹を用意して…
DSC_1858_convert_20140608183411.jpg
炭火で焼く!ここまではこーさん、さすがのなれた手さばき!
DSC_1864_convert_20140608183451.jpg

さすが、何でもできる男!とほめたたえていたら・・・
竹を割ってみると・・・
DSC_1865_convert_20140608183519.jpg

こ、焦げてるし・・・焼きすぎました
DSC_1869_convert_20140608183554.jpg

チーン。てことで再度作りました。
今度はできた!
おこげがまたおいしい!
DSC_1935_convert_20140628163013.jpg

本当にとってもおいしいおやつですよ。
ぜひ日曜日の午後、こーさんと作ってみませんか?
申し込みはこーさんのうち0263-88-5365
までお願いします。定員は10名です。
スポンサーサイト



[edit]

カンボジア料理アモック 

産休中、赤ちゃんが落ち着いている合間を見ては新しいカンボジア料理を試作しています。

今日はアモックを作りました。
アモックとは雷魚のココナッツミルク蒸しのこと。

カンボジアでは外国人に大人気のカンボジア看板メニューです。

雷魚を、様々なハーブをすりつぶしたものとココナッツミルクとまぜ、
独特の味付けをして、バナナの葉っぱに入れて蒸した料理。

手間もかかりますがおいしさは格別!

私も大好きな料理です。

でも手間も時間もかかるので、なかなかお店では提供できないけれど、
今回は日本の魚を使って、本格的にバナナの葉っぱをお皿にして蒸してみました。

こーさん、やっぱり上手!
DSCN0685_convert_20131215182524.jpg

バナナの葉っぱの香りがほんのりついてますますおいしくなるのです。

できたものはこちら。
DSCN0691_convert_20131215182653.jpg

自分で言うのもなんだけど
ほんとにほんとにほっぺが落ちるくらいおいしかった!
現地に負けない美味しさです。

お店では予約で提供という形になるかもしれませんが
ご希望のお客様にはぜひ食べていただけたらいいなあと思います。

ほかにもたくさんカンボジア料理を練習したので、オープンしたら少しずつ
出していけたらと思います。
どうぞお楽しみに。

[edit]

オリジナルカンボジア料理 

今週は嬉しいことにお客様がたくさん来てくれたので、
はりきって カンボジア料理たくさん作ってみました。


いつかお店で出せるといいなーと思って。

鳥肉とカシューナッツ炒め。ピリ辛です。
ナンプラーとオイスターソースで味って決まるものです。

kasyunatuitame.jpg

それから。
カンボジアカレーは鳥肉が入っているのだけど、
お肉が食べられない人、ベジタリアンのお友達が私の周りには結構多く、
そういう方のニーズがあるんなら、と完全オリジナルですが
本当にお店で出せるようにカンボジアベジタブルカレー、
作ってみました。

ベースはいつものカンボジアカレーと同じですが、お肉が入らず、
緑は唐辛子の緑ではなく青菜の緑。もちろんココナッツミルクがはいります。

お豆たっぷりの優しい味になりました。

bejicurry.jpg

それから、お店をやるなら、やっぱり麺類があったほうがいいかもと
考えたのがライスヌードル。

でも、ベトナムのフォーみたいに、汁麺はカンボジアにもクイティアウ
という汁麺があるはあるのだけど、スープをとるのはちょっと大変。

そこでカンボジアで暑いときに私が大喜びで食べていた
バインスゥンという、ライスヌードルの上に揚げ春巻きをのせ、砂糖入のトゥックトレイ(ナンプラーのこと)
の甘いタレをかけて食べる汁なし麺を思い出し、作ってみました。

sirunasifo.jpg

でもこれ、麺がお湯からあげるとかたまって団子みたいにくっついちゃうので
まだまだ改良しなきゃ・・・

でもやっぱり味はおいしい!

それから甘味も。

かぼちゃをココナッツミルクとにて、白玉をうかべた、アジアンおしるこ。

osiruko.jpg


冷やしてもあっためても。

これは甘い。でも私は好き!

それから、ココナッツミルクのゼリーに、花豆の甘煮をのせ、黒蜜を
かけてみました。

kanten.jpg


これもおいしい!

試食と称して、こんなに食べてばっかいたら太る一方・・・

[edit]

プラホック料理 

カンボジア料理…

ようやく暖かくなり、やっとカンボジア料理がつくれるようになりました。

とゆうのも、冬はカンボジアで採れるような野菜がないから。

カンボジア料理はタイ料理やベトナム料理とは違うんです。

今日はプラホック料理についてです。

カンボジア料理の特徴については2年前の5月のブログを抜粋。

平野久美子さん著の、カンボジアは誘うという本でカンボジア料理について、よくわかります。
そこから抜粋。平野久美子さんの、カンボジア料理の特徴の10項目。
1.独特のアロマを放つ
2.マメ科の木菜や水草、花をよく食べる
3.主なタンパク質は淡水魚
4.すりつぶした生のハーブを多用する
5.果物を多用する
6.すっぱさが隠し味
7.ダシは基本的にプラホック(魚醤)からとる
8.トウガラシとサトウは控えめ
9.油の量が少なく、全体にさっぱりしている
10.汁物や煮込んだおかずが多い


7、より、こーさんもプラホック(魚醤):小魚を塩漬けにして発酵させた塩辛のようなものが大好き。
カンボジア人はこれを
汁物から炒め物まで広く使い、生野菜につけて食べたり、ひき肉とまぜて焼いてご飯のおかずにしたり、
たれにまぜたり、焼いた魚にまぜて野菜をつけて食べたり、ひき肉と卵に混ぜてむしたものに
野菜をつけて食べたり、レモングラスなどと混ぜてほかの料理の隠し味にしたり、
いろいろ。プラホックのバリエーションてすごい。
カンボジア人にとっては本当にソウルフードなんです。

カンボジア人たち、決まってこのプラホックのバリエーション料理になると、
群がるようにして集まり、プラホック、野菜、魚または肉、プラホック、野菜、魚または肉、ごはん、
を繰り返しもくもくと食べている気がする。


カンボジア人(特に村の人?)は本当にプラホックが好きなんだなあ。
あの臭いかな?引き寄せるのは。

こーさんのために、昨年プラホックをつくるおかあさんと近所のおばちゃんたち

prahokku1.jpg


発酵させた魚を叩いて、にんにくやらいろいろをいれ、またすりつぶしてペースト状にする
という根気のいる仕事です。ミキサーなんかないし。
さらにこーさんの好みに合せ唐辛子入り。

prahokku2.jpg


この間こーさんはもちろんだらだらとハンモックで寝ている(よ!長男!)

これが完成品 prahokku3.jpg  prahokku4.jpg


このアロマ?香るプラホック料理を懐かしみ、
こーさん、とうとう作ってしまった!だってやっと店頭に淡水魚のニジマスが出てきたから!

まず、ニジマスの内臓を綺麗に洗って、水に浸けて数日おきます。

knop2.jpg

これが二日目。この時点ですでにくさい。
ボウルをゆするだけで臭いが湧き上がってくる・・・ 
三日待つはずが、二日で早くもこーさんの手で引き上げられる

knop3.jpg
(もういいだろうと。何が基準かわからん。臭いか?それとも待ちきれなかったのか)


プラホックを混ぜ、にんにくを混ぜ、レモングラスやコブみかんの葉っぱを混ぜ、
タマリンドという酸っぱい実を混ぜ、唐辛子を混ぜ、ミキサーにかけ
完成だ!!

knop1.jpg

さらにこれをバナナの葉っぱに巻いて、オーブンで焼きました

knop.jpg

クノップ っていう料理なんだってー。
きゅうりなどの生野菜につけて食べます

くさいはくさいけど、レモングラスやコブみかんの葉っぱがいい香り。

ぱくぱく食べれる!

手がかかるね!

「くさいものはだいたい おいしい」と言い切るこーさん。
そうかなーそうかもなー

おいしかった!御馳走様でした!

[edit]

カンボジアスイーツ 

カンボジアの甘味について…

カンボジアのお菓子はいろいろあります。

ココナッツともち米か米粉を使ったお菓子が多いようです。

とゆうのもカンボジアに牛はいるけど、食用とか労働のためで、
乳牛はほとんどないのでココナッツミルクが多用されるのです。

暑いせいかカンボジア人は甘いものがだいすき。

それもはんぱない甘さで、カンボジアコーヒーも激甘ですが、
それがまたおいしいんだな…

油とかバターを使ってないからくどくない甘さです

街と田舎のほうでは、またちょっとづつお菓子も違います


市場ではこんな甘味やさん
kanmi2.jpg


街中ではこんな甘味やさん
kanmi3.jpg

豆やバナナ、タロイモをそれぞれココナッツミルクで煮たのや、
ココナッツゼリーやプリンみたいのがあります。
かぼちゃのなかをくりぬいたなかにココナッツプリン液をいれ、
蒸したかぼちゃプリンは、市場で食べれます。


他にもバナナちまきは屋台でこうして売ってたり
bananachimaki2.jpg
朝は路上で売られてます。

揚げバナナは簡単なようで、奥が深いそうで
bananafri2.jpg

人気な店には長蛇の列が並びます

村では、このような道具を使って、もち米を米粉にしてから、お菓子に使用します。
motigome.jpg
こーさん、根気強く、もち米を粉にしているとこと(4年前)


白玉だんごのなかにやし砂糖と庭のココナッツフレークが入ってる(ノゥムァコー)
motigome1.jpg
や、
白玉団子に塩気のきいた煮豆が入ったものを
やし砂糖としょうががほんのりきいたシロップにひたした、
バンチャヌアmotigome2.jpg

村で作るお菓子は本当素朴です。

私のいちおし、大好物はこれ。
sonktya.jpg
バーイドムナウプ(もち米)ソンクチャー(プリン)です。これは先日私が作ったやつ。

ココナッツミルクで炊いたもち米に、甘いココナッツプリンをかけ、一緒に食べるとゆう、
ココナッツ好きにはたまらん甘味です。

日本のもち米でもいけるので、最近時々つくります。
本場ではこのようなかき氷ふう。(甘味食べたいばかりにこのかき氷でお腹をやられる旅行者多)
kanmi4.jpg

でもやっぱり本場がおいしいんだな。

暑いなか食べるとホッとします。

たぶん日本のおはぎみたいに懐かしい感じがするんです。

こーさんのお母さんの甘味、早くまた食べたいな…

カンボジアの甘味、おやつ、本当はまだまだあるんです。

こーさんのうちでも少しづつ、作って紹介していきたいな

[edit]

カテゴリ

プロフィール

こーさんのうち HP

カレンダー

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示