カンボジアの田舎子育て談義
2013/07/12 Fri. 17:06 [カンボジア2013]
こーさんが何かと用があるので私は一人、こーさんの村へ、こーさんの実家へ
弟くんカウに迎えに来てもらって行ってきました。
あいかわらずのんびりな田舎の生活。
お母さんに、私の大好きなヘチマ炒め、チャーノノーを教えてもらって嬉しい!

おばあちゃんも一緒に。

ところがのどかな生活の中に変化がっ
まだ小さいと思っていたこーさんの末の弟、ウドンがモトー(バイク)にまたがって近くに買い物に行くではないか。

いとも簡単にエンジンをかけ立ち去っていく~

前来た時はモトー乗れなかったのに!目が点な私
「簡単だよ」というウドンだが、わたし、乗れないよ・・?
そのあと台所でぼーっとしてたら
いつものように近所の女の人たちが集まってきて、

子育て談義に。
こーさんのお母さんは5人子を産んだけれど、どの子も安産だったし
母乳がでるはでるは困ったと。
母乳がでないお母さんは今でこそミルクをあげるけど、
昔は料理のスープをあげてたんだってー。
子供が4~5歳になっても好きなだけ乳を飲ませたり、産まれたばかりは赤ちゃんはオムツも
つけなかったりするのだそうです。
じゃあ赤ちゃんのおしっこやうんちはどうするの?と聞いたら
「拭くのよ」とあっさり。そりゃそうか。愚問でした。
そのあとはいつものようにみんなでお昼寝しました。
のどかな田舎の生活。
弟くんカウに迎えに来てもらって行ってきました。
あいかわらずのんびりな田舎の生活。
お母さんに、私の大好きなヘチマ炒め、チャーノノーを教えてもらって嬉しい!

おばあちゃんも一緒に。

ところがのどかな生活の中に変化がっ
まだ小さいと思っていたこーさんの末の弟、ウドンがモトー(バイク)にまたがって近くに買い物に行くではないか。

いとも簡単にエンジンをかけ立ち去っていく~

前来た時はモトー乗れなかったのに!目が点な私
「簡単だよ」というウドンだが、わたし、乗れないよ・・?
そのあと台所でぼーっとしてたら
いつものように近所の女の人たちが集まってきて、

子育て談義に。
こーさんのお母さんは5人子を産んだけれど、どの子も安産だったし
母乳がでるはでるは困ったと。
母乳がでないお母さんは今でこそミルクをあげるけど、
昔は料理のスープをあげてたんだってー。
子供が4~5歳になっても好きなだけ乳を飲ませたり、産まれたばかりは赤ちゃんはオムツも
つけなかったりするのだそうです。
じゃあ赤ちゃんのおしっこやうんちはどうするの?と聞いたら
「拭くのよ」とあっさり。そりゃそうか。愚問でした。
そのあとはいつものようにみんなでお昼寝しました。
のどかな田舎の生活。
[edit]
カンボジアのの格闘技BOKATOR
2013/07/11 Thu. 16:12 [カンボジア2013]
常々からみたい!とおもっていたカンボジアの格闘技BOKATOR
なんと今夜、BOKATORのショーが、しかも無料で見れるとゆうので
行ってきました!
カンボジアのムエタイなどと言ってはカンボジア人に怒られるのです。
タイのムエタイよりも古い歴史をもち、強大なアンコール王国の軍事力の源と言われ、同時に王室に愛された宮廷舞踊の側面も持ち始め、〈踊りながら闘う〉と称されるほどに優雅な動きが特徴だそう。
その後、ポル・ポト政権により、伝統は一時途絶え、当時はBOKATORを習っているとゆうだけで
捕まり殺されたそうです。
しかし2006年に復活し、現在はユネスコの文化遺産として認定されているそうです。
こんなうんちくをパンフレットで読んだらますますわくわく。
こーさんも昔やってたんだってー。
なんでやめたの?と聞いたら、「大変だよー」と。
なんですかそれは。

なにはともあれ、みんなたくましい身体!
無駄な肉、脂がなく日本人とはまた違った体格に私の目はハートです。

今日はショーだったので本格的なバトルは見られなかったけど、とても面白かった!
最後にはファイターの人とこーさんと記念撮影をしましたが、あまりに
私の無駄な肉が目立つ(色が比べると白いせいだと思いたい)ので
掲載は却下。
なんと今夜、BOKATORのショーが、しかも無料で見れるとゆうので
行ってきました!
カンボジアのムエタイなどと言ってはカンボジア人に怒られるのです。
タイのムエタイよりも古い歴史をもち、強大なアンコール王国の軍事力の源と言われ、同時に王室に愛された宮廷舞踊の側面も持ち始め、〈踊りながら闘う〉と称されるほどに優雅な動きが特徴だそう。
その後、ポル・ポト政権により、伝統は一時途絶え、当時はBOKATORを習っているとゆうだけで
捕まり殺されたそうです。
しかし2006年に復活し、現在はユネスコの文化遺産として認定されているそうです。
こんなうんちくをパンフレットで読んだらますますわくわく。
こーさんも昔やってたんだってー。
なんでやめたの?と聞いたら、「大変だよー」と。
なんですかそれは。

なにはともあれ、みんなたくましい身体!
無駄な肉、脂がなく日本人とはまた違った体格に私の目はハートです。

今日はショーだったので本格的なバトルは見られなかったけど、とても面白かった!
最後にはファイターの人とこーさんと記念撮影をしましたが、あまりに
私の無駄な肉が目立つ(色が比べると白いせいだと思いたい)ので
掲載は却下。
[edit]
カンボジア的甘味勉強会
2013/07/10 Wed. 20:21 [カンボジア2013]
今回のカンボジアでは、料理だけでなく甘味も勉強したーい!と
いつもの思いつきとゴリオシで、カンボジア甘味を作って市場で売っているとゆう
こーさんの友達のお母さんのおうちにおじゃました。
こーさんの友達は不在なのだが、図々しいわたしの 甘味教えてください!
のお願いに快く応じてくれたのはこの シアンポッおばさん。

優しいんだな、また…。
押しかけておいて蚊に刺されたとかきまくる私にタイガーバームを出してくれたり
お茶入れてくれたり。
さてこのシアンポッおばさんは自宅で甘味を作り、朝から市場で売っています。
訪ねたときに作っていたのは
ノウムチャックチャンとゆうお菓子。

ちなみにノウムとは、お菓子、のような意味をもちます。
このお菓子は米粉とココナッツミルクと砂糖の生地を二つにわけ、一つにパンダンリーフとゆう
葉っぱで緑色をつけ、何段も交互に重ねて蒸してゆくとゆう手間のかかる、でも
見た目にも美しいおやつ。


ココナッツミルクはもちろん缶詰めでなく、フレッシュなココナッツから削って
水につけ、しぼります。
こちらが削る機械。

そしておばさん手ぬぐいで絞ってるところ。

一番絞りはココナッツクリームとして
濃く、二番絞りからはだんだん薄くなります。
手間かかってるなあ。
忙しい合間にも、たくさんレシピを教わりました!
カボチャプリン、黄色い豆と卵とココナッツの焼き菓子、バナナと米粉とココナッツミルクの蒸し菓子、
白玉粉の中に豆を入れて揚げて砂糖をまぷしたお菓子、
かぼちゃのタピオカとココナッツミルク煮(かぼちゃを里芋やバナナや小豆にかえても)
他にもたくさんたくさん教わりました!
シアンポッおばさん、ありがとう!
そして翌朝、お礼をかねておばさんが甘味を売っている市場へ。
いました!
甘味山盛り!

手前がこないだ作っていたノウムチャックチャン。
奥がバーイクロニィウカエウ(ココナツともち米と砂糖を煮詰めて固めたお菓子)

こちらはノウムラパウ(ココナッツと砂糖と米粉とかぼちゃの蒸し菓子)、
奥はバッカェン(黄豆とココナッツフレークと卵と砂糖の焼き菓子)

こちらはチェイククロロッ(ココナッツと砂糖と米粉とバナナの蒸し菓子)

おまけにおまけを重ねてくれて、お礼しに買いに行ったのに、あれれ。
それにしても、カンボジアの甘味は激甘…
みんな暑さと労働でこのすごい量の砂糖を消費してるんでしょうが
日本人の私が食べたら…
恐ろしいと思いながらいくつも食べちゃった
だっておいしいし、カンボジアの甘味は油こくないし、シアンポッおばさんが作ってると思うと優しい味。
ココナッツミルクが缶詰めしかない日本ではちょっと配合が難しいけど、
私もカフェで作ってみたいと思います!!
いつもの思いつきとゴリオシで、カンボジア甘味を作って市場で売っているとゆう
こーさんの友達のお母さんのおうちにおじゃました。
こーさんの友達は不在なのだが、図々しいわたしの 甘味教えてください!
のお願いに快く応じてくれたのはこの シアンポッおばさん。

優しいんだな、また…。
押しかけておいて蚊に刺されたとかきまくる私にタイガーバームを出してくれたり
お茶入れてくれたり。
さてこのシアンポッおばさんは自宅で甘味を作り、朝から市場で売っています。
訪ねたときに作っていたのは
ノウムチャックチャンとゆうお菓子。

ちなみにノウムとは、お菓子、のような意味をもちます。
このお菓子は米粉とココナッツミルクと砂糖の生地を二つにわけ、一つにパンダンリーフとゆう
葉っぱで緑色をつけ、何段も交互に重ねて蒸してゆくとゆう手間のかかる、でも
見た目にも美しいおやつ。


ココナッツミルクはもちろん缶詰めでなく、フレッシュなココナッツから削って
水につけ、しぼります。
こちらが削る機械。

そしておばさん手ぬぐいで絞ってるところ。

一番絞りはココナッツクリームとして
濃く、二番絞りからはだんだん薄くなります。
手間かかってるなあ。
忙しい合間にも、たくさんレシピを教わりました!
カボチャプリン、黄色い豆と卵とココナッツの焼き菓子、バナナと米粉とココナッツミルクの蒸し菓子、
白玉粉の中に豆を入れて揚げて砂糖をまぷしたお菓子、
かぼちゃのタピオカとココナッツミルク煮(かぼちゃを里芋やバナナや小豆にかえても)
他にもたくさんたくさん教わりました!
シアンポッおばさん、ありがとう!
そして翌朝、お礼をかねておばさんが甘味を売っている市場へ。
いました!
甘味山盛り!

手前がこないだ作っていたノウムチャックチャン。
奥がバーイクロニィウカエウ(ココナツともち米と砂糖を煮詰めて固めたお菓子)

こちらはノウムラパウ(ココナッツと砂糖と米粉とかぼちゃの蒸し菓子)、
奥はバッカェン(黄豆とココナッツフレークと卵と砂糖の焼き菓子)

こちらはチェイククロロッ(ココナッツと砂糖と米粉とバナナの蒸し菓子)

おまけにおまけを重ねてくれて、お礼しに買いに行ったのに、あれれ。
それにしても、カンボジアの甘味は激甘…
みんな暑さと労働でこのすごい量の砂糖を消費してるんでしょうが
日本人の私が食べたら…
恐ろしいと思いながらいくつも食べちゃった
だっておいしいし、カンボジアの甘味は油こくないし、シアンポッおばさんが作ってると思うと優しい味。
ココナッツミルクが缶詰めしかない日本ではちょっと配合が難しいけど、
私もカフェで作ってみたいと思います!!
[edit]
カンボジアのキャッサバ農園
2013/07/09 Tue. 21:17 [カンボジア2013]
今日はこーさんのおじさんについて、遠路はるばるキャッサバ農園へ・・・
こーさんがみたいというので、行ってきました。
なんだかだんだん カンボジアネタもここまでくるとマニアックになってきましたが、
キャッサバはカンボジアではたくさん使われているのです。
小麦粉の栽培をしない分、キャッサバが大活躍。
麺や粉にしたり、タピオカにもなるしお菓子にも使われます。
燃料にもなるそうです。
カンボジアの人に小麦粉といってもピンとこないらしい。
キャッサバの栽培は簡単な上、海外にも売れるので、こーさんのおじさんが広い農園を買って
栽培してるそう。
こーさんのおじさんは、こーさんのお母さん(10人兄弟!)の末っ子で、
都会にでて成功した方。家族をいつも何かの折には助けています。
警察をやるかたわら(それも最近昇格したそうで4つ星ランクだと誇らしげ)、英語ガイドもしており
朝晩せっせと働いていますが今一番興味津々なのは農業だそうです。
こちらはおじさんの持ち物のトラクターなど


こーさんの血はおじさんからきてるのか、こういうの大好きなはずだわ
シェムリアップは観光都市、そして首都プノンペンも海外からの企業が殺到し、近年
著しい発展をとげていますが、カンボジアのほかの県はまだまだ発展には結びついていないところが
大多数。
一部の発展より、国全体が持ち上がってくるには、やはりカンボジアは農業じゃないかなーと
私も思うのです。
そこで、ひどい凸凹道を走ること数時間。
着いたー!

さらにはキャッサバの収穫後の様子もみれました。
ほったキャッサバ芋を 出荷するのですが干したほうが割にあうそうで、切ってほしてるところ。


これはキャッサバの茎。

途中、田植えをしているのを見かけました。
今は田植えシーズン。
しろがきを昔ながらのやり方でしています。

近所や親戚同士助け合って、各々行うのではなく、田んぼ一つずつみんなで田植えしていくのだそうです。

手で植えるのは大変だなあと思いつつ、
ほのぼの・・・
と思いきや帰路もまた 舗装されてない凸凹道。
車に乗ってるだけなのに、すっかりぐったりしてしまった。
こんなんじゃ農業なんてとんでもないかな・・・
こーさんがみたいというので、行ってきました。
なんだかだんだん カンボジアネタもここまでくるとマニアックになってきましたが、
キャッサバはカンボジアではたくさん使われているのです。
小麦粉の栽培をしない分、キャッサバが大活躍。
麺や粉にしたり、タピオカにもなるしお菓子にも使われます。
燃料にもなるそうです。
カンボジアの人に小麦粉といってもピンとこないらしい。
キャッサバの栽培は簡単な上、海外にも売れるので、こーさんのおじさんが広い農園を買って
栽培してるそう。
こーさんのおじさんは、こーさんのお母さん(10人兄弟!)の末っ子で、
都会にでて成功した方。家族をいつも何かの折には助けています。
警察をやるかたわら(それも最近昇格したそうで4つ星ランクだと誇らしげ)、英語ガイドもしており
朝晩せっせと働いていますが今一番興味津々なのは農業だそうです。
こちらはおじさんの持ち物のトラクターなど


こーさんの血はおじさんからきてるのか、こういうの大好きなはずだわ
シェムリアップは観光都市、そして首都プノンペンも海外からの企業が殺到し、近年
著しい発展をとげていますが、カンボジアのほかの県はまだまだ発展には結びついていないところが
大多数。
一部の発展より、国全体が持ち上がってくるには、やはりカンボジアは農業じゃないかなーと
私も思うのです。
そこで、ひどい凸凹道を走ること数時間。
着いたー!

さらにはキャッサバの収穫後の様子もみれました。
ほったキャッサバ芋を 出荷するのですが干したほうが割にあうそうで、切ってほしてるところ。


これはキャッサバの茎。

途中、田植えをしているのを見かけました。
今は田植えシーズン。
しろがきを昔ながらのやり方でしています。

近所や親戚同士助け合って、各々行うのではなく、田んぼ一つずつみんなで田植えしていくのだそうです。

手で植えるのは大変だなあと思いつつ、
ほのぼの・・・
と思いきや帰路もまた 舗装されてない凸凹道。
車に乗ってるだけなのに、すっかりぐったりしてしまった。
こんなんじゃ農業なんてとんでもないかな・・・
[edit]
カンボジア料理の練習
2013/07/08 Mon. 21:38 [カンボジア2013]
今回の旅ではなかなかこーさんの実家に行けず・・・
お料理が勉強したーい!と騒ぐわたしの駄々こねを聞いて、こーさんの親友キンさんが
近所のローカル食堂に連れてってくれた!
作っているのはおばちゃんとお姉ちゃん。教えて欲しい料理を頼めばみせてくれるって、忙しいのにやさしい!
しかも細い腕で大きな鍋でがんがんと作ってゆきます・・・
今日は
チャートロップ(茄子炒め)
ソムロームチューユオン(パイナップルとトマトと卵入りの甘酸っぱいスープ)
、
チアンチューアエム(魚の甘酸っぱい炒め物)
あっというまに食べてしまった

食事前にせっせと食器を拭くのはカンボジアならでは。
こーさんもやっぱりこっちに来ると拭いてます
お料理が勉強したーい!と騒ぐわたしの駄々こねを聞いて、こーさんの親友キンさんが
近所のローカル食堂に連れてってくれた!
作っているのはおばちゃんとお姉ちゃん。教えて欲しい料理を頼めばみせてくれるって、忙しいのにやさしい!
しかも細い腕で大きな鍋でがんがんと作ってゆきます・・・
今日は
チャートロップ(茄子炒め)

ソムロームチューユオン(パイナップルとトマトと卵入りの甘酸っぱいスープ)

、
チアンチューアエム(魚の甘酸っぱい炒め物)

あっというまに食べてしまった

食事前にせっせと食器を拭くのはカンボジアならでは。
こーさんもやっぱりこっちに来ると拭いてます
[edit]